【2月16日(日)開催・前泊日帰り】

聖なる剣と白い槍

~槍穂高の展望台 福地山~

コースの概要

頂きに佇むと言われる聖なる剣を探して奥飛騨に潜む展望の山「福地山」へ。

 

純白の九十九折の道を黙々と登り続けると、だんだんと空が抜けて周囲に隠れていた山々が姿を現します。

 

まず眼前には、いまなお噴煙を上げる活火山「焼岳」が大迫力で迫り。

更には白を纏いより一層端正な姿で聳える「笠ヶ岳」。

そして「穂高岳」という巨大過ぎる前衛を盾に、その奥に北アルプスのシンボル「槍ヶ岳」が白く輝きます。

 

標高差は800m弱と日帰りの雪山としてはなかなか手強い山ですが、展望を楽しみながらゆっくりじっくりと登れば大丈夫。

 

お帰りはバス待ちの時間がありますので、広々とした温泉施設 ひらゆの森で体力を回復してから帰宅しましょう。

 

なお、前日に2月15日(土)に開催の『信州の誇る展望の山~飯盛山~』にご参加いただき塩尻や松本に後泊してこちらの企画へ続けてのご参加が可能です。

日にち

2025年2月16日(日)

山行形態

前泊日帰り

料金

12,000円(税込み)

※料金に関しては必ず こちら をご確認下さい。

定員

4名

集合

福地温泉口バス停 9:55

※松本・塩尻周辺への前泊をおすすめします

解散

福地温泉口バス停 16:00頃

※進行具合によって前後する場合があります

参加条件

・5時間ほど歩く登山の経験があること

・雪の山での登山経験は問いません

・本ページに記載する「持ち物」を揃えられること

※参加条件についてのご質問はお問合せフォームからお願いします。

お申込み締め切り

2月15日(土)18:00

持ち物

以下の装備表と補足をご確認下さい。

ダウンロード
雪のある山に行く場合はこちら
積雪期標準装備表ver.1.1.pdf
PDFファイル 99.5 KB

補足は以下となります。

アウター上下

上下セパレートのレインウェア(夏用)でもOK

※極薄素材のものは避けて下さい。

登山靴

防水性のある(ゴアテックスなど)登山靴

※ローカットは不可

アイゼン

6本爪以上のアイゼン(有料レンタルあり)

※チェーンスパイクよりも軽アイゼンをお奨めします

ピッケル

不要です

トレッキングポール(ストック)

お持ちのポールに取り付け可能な雪用のバスケットを必ずご持参ください 

手袋や防寒具

必ず綿素材以外(化繊やウール、ダウン)のもので予備も含めて少々多めにご持参下さい 

 

装備に関しての不明点はお問合せフォームからお気軽にご質問下さい!

スケジュール(行動時間には休憩等も含む)

福地温泉口バス停…福地山登山道入口…憮然平…第四展望台…乗鞍展望台…福地山…乗鞍展望台…第四展望台…憮然平…福地山登山道入口…福地温泉口バス停

行動時間 約6時間

 

※歩行ペース、天候その他の理由で行程の変更や遅れが生じる場合があります。

お知らせ

・登山届けの提出、タクシーの配車はガイドが行います。

松本(塩尻でも可)周辺への前泊をおすすめします。前泊の際は各自で宿泊施設のご予約をお願いします。

往路の松本BT-平湯温泉間のバス復路の平湯温泉-松本BT間のバス予約制となります。各自でご予約をお願いします。

・昼食は山中にて各自となります。あらかじめご用意下さい。水分の多いものは凍結に注意して下さい。

・参加に際して不安な点や不明な点などはお問合せフォームからご質問お願いします。

・開催当日に歩行が困難な悪天候が予想される場合は、前日の17時頃を目処に最終判断をし中止のお知らせをさせていただきます。その場合キャンセル料は発生致しません。


参考リンク

交通機関の時刻・運賃はこちらからご確認下さい。

アルピコ交通【特急バス】松本-高山・新穂高温泉(予約制)

濃飛バス

ひらゆの森

参考移動経路

下記の経路はあくまでも参考です。必ず各々の居住地やご都合に合わせた最新の情報をご自身でお調べ下さい。

【往路】

松本バスターミナル7:40 = アルピコ交通/高山-新穂高温泉線・高山濃飛バスセンター行(予約制) = 9:08平湯温泉

平湯温泉9:40 = 濃飛バス/平湯-新穂高線 = 9:52福地温泉口

【復路】

福地温泉口16:14 = 濃飛バス/平湯-新穂高線 = 16:28平湯温泉

平湯温泉17:55 =   アルピコ交通/高山-新穂高温泉線・松本BT行(予約制)  = 19:23松本バスターミナル

松本20:10 = JR特急あずさ60号 = 22:45新宿