【7月5日(土)-6日(日)開催・山小屋泊1泊2日】

尾瀬 至仏山

~至高の夏山 花の宝庫~

コースの概要

尾瀬の福島県側の入り口のひとつ沼山峠から尾瀬沼、尾瀬ヶ原を抜け「高山植物の宝庫 至仏山」を目指す山旅です。

 

沼山峠からまずは歴史ある会津沼田街道を通り、ニッコウキスゲの名所「大江湿原」、更には尾瀬の歴史が詰まる「尾瀬沼」へ。

 

一休みしたら燧ヶ岳山麓を進み、白砂峠を経て本州最大の高層湿原「尾瀬ヶ原」が見渡せる見晴(みはらし)に到着。

その広大な湿原の先に「至仏山」が姿を現します。

この日は見晴にある尾瀬小屋に泊。

こちらでは名物の「山小屋グルメ」を楽しみましょう。

 

そして最終日、尾瀬ヶ原で湿原性の花々を楽しみながら正面に聳える至仏山へと進んでいきます。

振り返るともう一つの尾瀬の名峰「燧ケ岳」が。

 

至仏山に取り付くと太古の時を経て、尾瀬に佇むその"岩"には希少な高山植物が咲き誇り、天候が許せば尾瀬ヶ原から燧ヶ岳にかけての大展望が広がります。

 

はじめての尾瀬という方はもちろん、2度目、3度目の尾瀬と言う方にもおすすめのコースです。

 

初日の早朝に沼山峠に集合するため、前泊は桧枝岐村内の民宿や旅館をおすすめします。

尾瀬檜枝岐温泉観光協会のwebサイト

日にち

2025年7月5日(土)-6日(日)

山行形態

山小屋泊 1泊2日(前泊推奨)

ガイド料金

40,000円(税込み)

※料金に関しては必ず こちら をご確認下さい。

定員

4名

集合

尾瀬沼山峠 7月5日 7:20

解散

鳩待峠 7月6日 14:00頃

※解散時間は進行状況によって前後する可能性があります。

参加条件

・1日に6時間以上歩いた登山の経験があること

・本ページに記載する「持ち物」を揃えられること

※宿泊を伴う登山の経験は問いません

※参加条件に関するご質問はお問合せフォームからお願いします。

お申込み締め切り

7月4日(木)18:00

持ち物

以下の装備表をご確認下さい。

ダウンロード
無積雪期標準装備表ver.1.1.pdf
PDFファイル 100.6 KB

装備に関しての不明点はお問合せフォームからご質問お願いします。

スケジュール(行動時間には休憩も含む)

歩行ペース、天候その他の理由で行程の変更や遅れが生じる場合があります。

day1

尾瀬沼山峠…大江湿原…尾瀬沼…沼尻…白砂峠…見晴・尾瀬小屋(泊)

行動時間 約6時間

day2

尾瀬小屋…尾瀬ヶ原…山ノ鼻…至仏山…小至仏山…鳩待峠

行動時間 約8時間

お知らせ

・登山届けの提出、山小屋の予約はガイドが行います。

檜枝岐村内の前泊のご予約は各自でお願い致します。

・集合場所までの交通機関のご予約、同様に解散後のお帰りの交通機関のご予約はご自身で行って下さい。

・各日の昼食は行動中となりますので、あらかじめ準備しご持参下さい。

・参加に際して不安な点や不明な点などはお問合せフォームからご質問お願いします。

・開催当日に歩行が困難な悪天候が予想される場合は、前日の17時頃を目処に最終判断をして中止のお知らせをさせていただきます。

その場合キャンセル料は発生致しません。


参考リンク

宿泊施設の宿泊料や交通機関の時刻・運賃はこちらからご確認下さい。

※まだ日が浅い為、リンク先に最新情報が表示されない場合があります。

会津バス・路線図・時刻表・運賃

尾瀬檜枝岐温泉観光協会

尾瀬小屋

関越交通 尾瀬戸倉~鳩待峠 乗合バス

関越交通 高速バス尾瀬号

参考移動経路

下記の経路はあくまでも参考です。必ず各々の居住地やご都合に合わせた最新の情報をご自身でお調べ下さい。

【往路】

道の駅尾瀬檜枝岐前6:30 = 会津バス・尾瀬沼山峠行 = 7:20尾瀬沼山峠

【復路】

鳩待峠14:30 = 関越交通・尾瀬戸倉-鳩待峠 乗合バス = 15:05尾瀬戸倉

尾瀬戸倉15:30 = 関越交通・高速バス 尾瀬号 = 19:30バスタ新宿