7月・鹿島槍ヶ岳の花々
7月の中旬に行った鹿島槍ヶ岳2泊3日。そこではたくさんの花々や実などが見られました。
登山口である扇沢から柏原新道を経て爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳(北峰)に至る道で見た花々を登山口→山頂の並びで順にご紹介します。
けっこうな数が見られたので、最後に見かけた(開花していた)花を50音順でリストにしてみました。
さすが後立山の盟主。山容も展望も一級ですが花も負けていませんね。

ちゃんと咲いてるものもありましたが、良く撮れたのはこれでした。
山地帯~亜高山帯~高山帯とくまなくカバーし、なおかつこのイワオウギのような風衝礫地系の高山植物もあるので、鹿島槍ヶ岳ではたくさんの植物を見ることができます。
鹿島槍ヶ岳で見た花々(開花していたもの)
アオノツガザクラ
アカモノ(イワハゼ)
アラシグサ
イチヤクソウ
イワウメ
イワオウギ
イワツメクサ
イワベンケイ
ウサギギク
ウラジロナナカマド
エゾシオガマ
エンレイソウ
オオバキスミレ
オオバギボウシ
オオバタケシマラン
オオバミゾホオズキ
オオヒョウタンボク
オガラバナ
カラマツソウ
キヌガサソウ
キバナノコマノツメ
ギンリョウソウ
クガイソウ
クモマスミレ
クルマムグラ
クロツリバナ
クロユリ
コイワカガミ
コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)
コケモモ
ゴゼンタチバナ
コバイケイソウ
コマクサ
コメバツガザクラ
サンカヨウ
シコタンソウ
シナノキンバイ
シラネニンジン
シロバナノハナニガナ
ショウジョウバカマ
ズダヤクシュ
タカネシュロソウ
タカネスイバ
タカネツメクサ
タカネナナカマド
タカネヤハズハハコ
タケシマラン
タニウツギ
チシマアマナ
チングルマ
ツガザクラ
ツクバネソウ
ツマトリソウ
テガタチドリ
ノウゴウイチゴ
ノギラン
ハイマツ
ハクサンイチゲ
ハクサンシャクナゲ
ハクサンチドリ
ハクサンフウロ
ハクサンボウフウ
ヒメイチゲ
ヒメクワガタ
ベニバナイチゴ
マイヅルソウ
ミズバショウ
ミツバオウレン
ミネカエデ
ミヤマオダマキ
ミヤマカラマツ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマクワガタ
ミヤマシオガマ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマタネツケバナ
モミジカラマツ
ヤマブキショウマ
ユキザサ
ヨツバシオガマ
ヨツバヒヨドリ
以上。見つけられたもの、判別できたものだけでも80種オーバーでした。
次のブログでは鹿島槍ヶ岳の景色や展望をご紹介します。
☆募集中の企画です!!
○剣ヶ峰だけじゃない!コマクサ咲く継子岳、雷鳥にも出会えるかも。
○無理なく、急がず、北アルプスの頂点に立つ。
○頚城山塊の両A面。
【2021年9月23日(木祝)~24日(金)火打山と妙高山】
○静かな平日に静かな山へ。
【2021年10月5日(火)~6日(水)紅葉の上高地と霞沢岳】
みなさまのご参加お待ちしております。