· 

和名倉山

和名倉山

苔と鹿の角
苔と鹿の角

5月下旬、奥秩父の和名倉山をテント泊で歩いてきました。


一日目

林道を進む
林道を進む

和名倉山登山のベースとなる将監小屋は残念ながらこのコロナ禍で小屋泊は休止中、テント場のみの営業です。

 

そんなこともあって、今回の企画はテント泊限定。

にもかかわらず、定員一杯のご参加をいただきました。ありがとうございます!

 

 

塩山駅で合流し、タクシーで三ノ瀬へ。

「みはらし」のおばさんにお茶と蕗をご馳走になりました。

 

さてさて小屋までのアプローチは約2時間の林道歩き、荷物も重いのでゆっくりと進みます。

将監小屋
将監小屋

あちこちの林道が荒廃していくなか、ここはしっかりと補修されて、危なげなく快適に歩けます。

この日も3か所ほどで補修作業をされている方々が居られました。

 

で、小屋到着。道中はトウゴクミツバツツジやタチツボスミレが見られました、白花のタチツボスミレもありました。

将監小屋のテント場
将監小屋のテント場

さっそくテントを設営します。

みなさん手慣れていて、特にアドバイスも要らず。

楽をさせていただきました、5名全員がソロテントです。

 

この日将監小屋のテント場は20張ほど、人数もそれとほぼイコール、つまりほぼ全員はソロテントということです。

少し年配の山の会できている方々もいらっしゃいましたが、みんな各自でした。

ここ数年で加速していたソロテントの波がコロナで一気にブーストした感じでしょうか。

 

道具もだんだんと軽くなっていますしね。

竜喰山への道
竜喰山への道

少し遅い昼食をとってまだまだ時間十分なので、周辺を歩きに出かけます。

天気が良ければ西御殿岩、展望が期待できなければ竜喰山と考えていましたが、空は曇りがちでしたので竜喰山へ。

 

テント背負って縦走しようという強者揃いなので、スキルアップも兼ねて地図を見ながら登ってみます。

竜喰山山頂
竜喰山山頂

基本的は等高線を見ての先読みやコンパスワークを確認しながら山頂へ。

以前は真っ二つに割れて転がっていた山名板もしっかりと木に括り付けられていました。

 

ここまでの道もずいぶん踏み跡が明瞭になりました。

ダケカンバ
ダケカンバ

不気味なダケカンバ。奥の方がガスって雰囲気出てます。

一か所だけまとまって咲くアズマシャクナゲがとても見事な当たり株でした。

将監峠
将監峠

将監峠まで戻ると景色もこの通り。

もう今日は展望も夕日も期待できないので、食べて寝るだけです。

 

暗くなる頃に雨が降り出し、結局かなりいい時間まで降り続いたみたいです。僕は早々に寝落ちしたのでいつまで降っていたのか分かっていません…。


二日目

将監小屋の朝
将監小屋の朝

翌朝!雨があがってて良かったー。

 

将監小屋のテント場は3年ぶりでしたが相変わらずいいテント場でした。

小屋番さんにも久々にお会いできて良かったです。

 

さてさて重荷を背負って出発です。

まずは峠までの急登。

カラマツ
カラマツ

瑞々しいとはこのこと。

薄霧に光差す
薄霧に光差す

薄い霧に陽が差して一瞬ですが素晴らしい世界が広がりました。

今日はいい天気になりそうです。

笹の道
笹の道

前半はなかなか歩きづらい笹道のトラバースでした、これはその嫌なところを抜けたところ。快適なトレイルといった感じです。

あとは比較的歩きやすい道になります。

山梨側を望む
山梨側を望む

本来富士山が望めるこの場所、けっこう雲が湧いてちょっと残念。たまに御鉢がちらちらとみえましたが全貌は最後まで見られませんでした。

昨日歩いた竜喰山(左の山)のルートが俯瞰できました。

アズマシャクナゲ
アズマシャクナゲ

開けた笹道から少し北側入り込むと、出てきました!お目当てのひとつアズマシャクナゲ。見事です。

シャクナゲの道
シャクナゲの道

写真の右下から奥に進むのが登山道。シャクナゲのトンネルです。

甲武信ヶ岳方面
甲武信ヶ岳方面

西仙波周辺のシャクナゲゾーンを抜けると、視界も開けます。

西側に目をやれば奥秩父の主脈が伸びて遠く甲武信ヶ岳、国師ヶ岳が望めました。

東仙波
東仙波

広いピークの東仙波に到着。中央の奥に見える雲のかかった山は多摩川水源域の最高峰・唐松尾山。

ダケカンバの疎林
ダケカンバの疎林

東仙波からは角度を変え、ほぼ真北に向かいます。

現れるのはダケカンバの疎林。

僕がこのルートで好きな場所のひとつです。

シャクナゲを分けて進む
シャクナゲを分けて進む

吹上の頭を巻く当たりでまたもシャクナゲ登場。

赤色チャート
赤色チャート

突然足元が赤くなります。

 

水深4,000mから標高約2,000mのここまで6,000mの旅をしてきたチャートと呼ばれる堆積岩です。

 

これは放散虫等の微生物の殻が千年で数ミリとも言われる速度で海底に積もってできた岩、その起源で言えば数億年ものの可能性も…。

人間の一生ごときでは1mmの厚みにも満たない、そんな岩の大きな塊がゴロゴロと転がっています。

孔雀岩
孔雀岩

層状に極彩色になったこんな岩も静かに佇んでいます。いや、まだまだ旅の途中といったところでしょうか。

時間のスケールが違い過ぎる。

二瀬分岐
二瀬分岐

八百平を越えて二瀬分岐まで進んできました。荷物も重いのでこのあたりからどうしても疲れが出てきます。

ここから山頂は往復ですので荷物をデポしていきます。

苔

二瀬分岐から山頂の一帯はひろくカラマツが大量植林されています。

が、山頂だけは元々の植生に近い亜高山帯針葉樹林。倒木と苔の森、本来の姿を留めています。

和名倉山山頂
和名倉山山頂

登頂!

濃い樹林の中にぽかっと空間が開けています。

展望の山頂は多々ありますが、これもなかなかいい山頂だと思います。

 

二瀬分岐まで戻り、更に北へ。

実はここからの30分がハイライト。

苔の森
苔の森

突如として現れる苔の森。山頂とはまた苔の密度が違う。

コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ

苔の森に咲く小さな花。

ぶ厚い苔
ぶ厚い苔

触るとすごく厚みがあることが分かります。いったい何年の月日がこの景色を作り出すのだろうか。

苔とコミヤマカタバミ
苔とコミヤマカタバミ

倒木更新、切株更新が至る所に。本来の森の姿を残すとても貴重な場所です。

苔の道
苔の道

踏み跡以外は全て苔に覆われる。自ずと一歩一歩の歩みが丁寧になります。

苔とシラビソ
苔とシラビソ

シラビソやコメツガの実生や幼木もどんどん出てきていて、健全度の高い森とはこんなにも美しいものなのかと感嘆させられます。

新緑と太陽
新緑と太陽

苔の森を抜けると、北のタルという広い場所に出てしばし休憩。

 

そこからかつての難所「スズタケのヤブ」地帯を抜け、足場の悪い下りを終えると造林小屋跡、更にそこから伸びる水平(であっただろう)道はかつての森林軌道跡。どちらも戦後から80年代まで続いた和名倉山大伐採時代の遺構です。

 

そこまで下ると、木々は画像のような落葉広葉樹が主役。ぐるりと新緑に囲まれます。

 

この和名倉山の北面ルートは、苔の森から新緑の林へ続く素晴らしいルートだと思います。

秩父湖
秩父湖

落葉広葉樹が杉の植林帯に変わると、ゴールの秩父湖が近づきます。

かなり上から湖面が見えるので、どうしても「あと少し」と思ってしまいますが、けっこうあるのであまり考えずに淡々と行きましょう。

 

ここまで降りてくれば…

大洞川吊り橋
大洞川吊り橋

大洞川の吊り橋が現れて無事登山終了!

長い長い下りお疲れ様でした!

 

テント泊の重荷を背負ってもこのロングコースを良いペースで歩き続けられました。素晴らしい!


奥秩父の静寂の山・和名倉山をテント泊で縦走する2日間の山旅でした。

この山を知らなかった方も居られ、少しはプレゼンができたかなと個人的には思っています。

奥秩父は主脈(雲取山~甲武信ヶ岳~金峰山)もいいけど脇道もいい!

特に原始の姿を残すのは北側に外れたところだったりします。

 

ここで昭和8年に刊行された、

原全教による「奥秩父」の「和名倉山紀行」から一文を抜粋してみようと思います。

 

雁坂から東は南面多く快闊に、明瞭に人為の跡を留め乍ら、

一歩武州側に踏み入るとき、依然として太古の面影に接する事を得るのは、

秩父憧憬者の限りない喜である。

 

※ニュアンスは変えずに少し読みやすくしてみました↓

雁坂から東は南面が多くよく開けていて、はっきりと人の影響を残しているが、

一歩埼玉県側に踏み入れば、依然として太古の面影に接することができるのは、

秩父に憧れを持つ者にとって限りない喜びである。

 

なんと昭和8年以前にすでにこう言われていたんですよね。

 

そんな「太古の面影」を現代でも僅かに残り、伝えてくれる下山時のあの苔の森はまさに宝。

 

そして無数の大木の切株、意味がわからないとゴミにしか見えない山中に残されたワイヤー、今にも消え入りそうな森林軌道跡。

これらは今の東京大都市圏、ひいては日本が戦後の混乱困窮から立ち直るための推進力の一旦を担った山の面影です。

 

まさしく人間と共に時代を歩んできた山である。と言えるでしょう。

 

その時代時代で姿を変え、傷を受けても再生し、今尚大切なことを語らずも教えてくれる、そんな和名倉山は間違いなく日本の名峰だと思っています。

 

奥秩父の静寂の山で、太古の昔から激動の現在に思いを馳せる登山、おすすめです。

 

※このブログでは参加者の皆さまにいただいた写真を多数使わせていただきました!本当にありがとうございました!!そして改めてお疲れ様でした。


☆募集中の企画です!!

 

開催直前ですが申し込みOK!ミズバショウの見頃にばっちり当たりました。天気も良さそう!

5/30(日)-31(月) 尾瀬・湿原と沼と幻の花

 

登山の安全度をアップしたい方はこちらをどうぞ

6/8(火)霧訪山で安全登山を学ぶ

 

日本の中心を辿る!森林、湿原、草原とバリエーション豊かなロングトレイル

6/26(土)-28(月)中央分水嶺トレイル

 

他にもいろいろ募集中です→ガイドメニューへ

 

みなさまのご参加お待ちしております。