4月の里山いろいろ
4月の中旬から下旬にかけては新潟の低山と霧訪山に通う日々でした。意図せず完全に里山登山家、里山ガイドになってます。
弥彦山

まさかの先週に引き続き新潟の弥彦にやってきました。
ありがたいことに今週はガイドの仕事です。
燕三条でお客さんと合流していざ弥彦山へ。
さて、今日はどんな花が見られるかな?
一週間での変化も見られそうで個人的にも楽しみです。

これも先週は見たかどうか?センボンヤリが咲いていました。
これは春花で秋にも花をつけます。
春の花では他家受粉を試み、秋花では自家受粉をします。
つまり秋は閉鎖花をつけるので、こんな姿ではありません。
その秋花の姿が槍のように見え、千本槍の名がついています。
ちなみに、この画像のような状態を閉鎖花の対義語で開放花といいます。当たり前のことを言いますが、普通「花が咲いている」というとこの状態を言います。

今日は弥彦駅から山頂(御神廟)を往復でした。
紹介した花以外にもタムシバ、コシノコバイモ、ショウジョウバカマ、フッキソウ、スミレサイシン、ミヤマカタバミなどなど先週から残っている花も数多く見られました。
坂戸山

そして薬師尾根コースにもカタクリの群生地があります。
今日はここが一番多かった。
雨なので写真が少なめですが、この日は週末にも関わらず小雨のおかげで静かな坂戸山が楽しめました。
そして城坂コースは延々とカタクリロードでゆっくり登れて。
実は雨も最初の一時だけで、写真では伝わりませんが登山日和でした。
花が好きな登山者は、この時期の坂戸山はぜひ一度訪れて欲しいと思います。
霧訪山

4本立て続けに企画した霧訪山シリーズ。一回目の安全登山講習は既に終了。
次回初開催の霧訪山・花登山を前にさくっと開花状況チェックに来ました。
今日は当日の逆コース、山ノ神自然園から山頂を経て善知鳥峠へ抜けます。
まずは道端に大量のカキドオシ。よーくみると毛がすごい。

花の時期に葉が完全に展開しないのはこの種の特徴みたいですね。
あとは他のカタバミよりも下向きに咲くのが特徴らしいが、そんなことよりもこの赤紫の条(花弁にある筋)の美しさ。
分布としては、関東、中部、四国、九州(全部で13都県)に点在となっています。全ての都県で絶滅危惧種(準~Ⅰ類)に指定されています。
ちなみに長野県と栃木県だけ準絶滅危惧で、あとはⅠ類かⅡ類です。
こんな花まであるなんて霧訪山はすごい。
※参考
・絶滅危惧Ⅰ類→絶滅の危機に瀕している種
・絶滅危惧Ⅱ類→絶滅の危険が増大している種
・準絶滅危惧→現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

黄色の華鬘(ケマン)。華鬘とは仏堂で用いられる荘厳具(飾り)の一種らしいです。
この種はその華鬘を全然体現していませんが、仲間のケマンソウがその華鬘に似ているようです。ケマンソウって見たことあるかな?
ちなみに、この仲間はどれも毒草なのでご注意を。

山頂付近まで登ると、葉に斑の入ったシハイスミレ。右側の葉っぱの裏が紫なの分かりますか?
葉の裏(背)が紫なので紫背(シハイ)です。
霧訪山山頂を往復してカタクリ山の大芝山方面へ向かいます。

実に歩きやすい分水嶺コースをのんびりと下り善知鳥峠に到着。
最後の花はミツバツチグリでした。
ここから試しにどんな距離か小野駅まで伊那街道を歩いて見ました。距離は大したことないけど、車の交通量が多すぎて歩くには適してない道でした。
これで花登山の準備はOK。当日が楽しみです。
再訪!坂戸山

仏像のことは良く分かりませんが、座り方的には如意輪観音?でしょうか、ほぼ装備品なしで顔もリラックスしているように感じます。
今日は天気も良いので前回は下山に使った薬師尾根コースから登ります。

あっという間に山頂がすぐそばに。とにかく道沿いが花花花なので次へ次へと追っていると自然に登ってしまっています。
ガンガン登るとちょっと暑いぐらいの気候ですので、花を見ながらのんびり登るのが正解。
北東方面には守門岳。
(画像左右の < > を押すと山名が出ます)
東北東方面には八海山(薬師~大日~入道)や中ノ岳、あとは利根川源頭の山である大水上山。
(画像左右の < > を押すと山名が出ます)
東南東方面。あんまり知らない山々(すいません…)、積雪量はかなりありそう。
(画像左右の < > を押すと山名が出ます)
南東方面。わずかに巻機山、そしてドでかく金城山。
(画像左右の < > を押すと山名が出ます)
南方面。もっと右に立てばたぶん見えたのに、谷川岳はわずかに見切れてしまった。仙ノ倉や平標といった上越国境の山々。
(画像左右の < > を押すと山名が出ます)
南西方面。薬師尾根を登っている時にすでに良く見えているのはこの苗場山です。
(画像左右の < > を押すと山名が出ます)
ゆっくり休憩し展望も満喫したので今度は城坂コースで下山です。

こちらもキクザキイチゲ。
このように萼片(花びらっぽいところ)がたとえうすーくでも青を帯びていればキクザキイチゲです。
下の写真のように真っ白な場合は見分けが必要ですので、その時は是非花の中心の色を見てみて下さい。

駅の階段には「お松っぁまの池」という民話が8枚のパネルになって掲出されています。
雪国の辛さを表した悲しいお話。
駅を挟んで坂戸山とは反対側にお松の池までのハイキングコースがあるようなので今度行ってみようと思います。
ホントに花だらけの良い一日でした。
こんなに新潟と長野を往復することになるとは自分でも思っていませんでした。
ただ、移動時間が多かったおかげで久々にたくさん本を読むことができました(皮肉ではありません)。
山歩きもいいですが、やっぱり人を作るのは読書ですね。
長くなったので、次回につづく