角田山
花の山新潟代表・角田山を歩いてきました。

JR巻駅からバスで じょんのび館 に向かいそこから歩きます。
施設の裏側に回ると桜が満開。

スミレ界のthe雪国。ナガハシスミレ。
見よ、この距を!!
別名テングスミレ。そのまんま。
こちらも高尾山には咲きません。
※距(きょ)とは花弁の後ろに突き出た筒のような部位のことです。この中に蜜が入ってます。

どっさり咲いてたトキワイカリソウ。
イカリは船で使う錨であることは分かりますね。トキワは常磐で葉が常緑であることから トキワ イカリソウ です。
綺麗な花ですが、あんまりにもあり過ぎて飽きた。

「香の森」をついAmazonでクリックしてしまいそうな衝動を抑えつつ、じわりと歩みを進めると、あ、なだらかな山頂稜線に出ました。
ここから山頂付近一帯を含めた広いエリアはなだらかでのんびり花鑑賞に適した地形。

次郎坊、山、蝦夷などのエンゴサク軍団で一番小柄なミチノク(陸奥)エンゴサクです。
見ての通り色も淡く清楚な感じ。
東北に多いので陸奥と言うそうです。
ちなみに"エンゴサク"はこれの根っこを干した漢方薬を「延胡索」というところから来ています。

よく亜高山帯の苔の森で見かけるコミヤマカタバミから「コ」を引いたミヤマカタバミ。小ではなくなったので大きいです。
都会の街中でもよく似た仲間、濃いピンク色のイモカタバミが見られますよね。
葉っぱの形を覚えて探して見て下さい。ハート型が3つ集まった形です。

これがオオミスミソウの葉っぱ。
ミスミソウは三角草と書きます。
ほんとそのまんまで葉っぱが△なんですね。
オオは太平洋側のものに比べて花が大きいことから。
そして太平洋側のミスミソウに比べて、花の色とシベの色が多様。
それではいろいろなオオミスミソウをどうぞ。

おそらく所有者の方からのなかなか強烈なメッセージ。ただごもっともなことです。
少し長くなりますが大切なことですので説明します。
この山は「国定公園」と登山口に表示がありました、それなら国の土地、国の山なんでしょ?国民みんなのものでしょ?と思う方もいるかも知れませんが、それは違います。
国立公園にも国定公園にも所有者は必ずいます。それが国や行政(公有地)の場合もあれば企業や個人(私有地)であることも少なくありません。
"法的"にはその所有者の了解を得ないと山に入ることはできません。
欧米にあるようなアウトドアフィールドの万民利用権(国民が自由に自然を利用できる権利)は日本にはありません。
つまり日本における登山という行為は「勝手に人の土地に入って」行う遊びなのです。
ちなみにですが私有地に限らず公有地においても勝手に入って良いという言い分は"法的に"通用しません。
ではなぜそのような了解を得ずに皆が山に自由に入り、登山と言う行為が行われているのか。
実は「所有者が黙認」していることではじめて成り立っているのです。
なんだかあいまいな話だなぁと感じるかも知れませんが、それが日本の山、登山、登山道の実状です。
正当な理由があれば所有者は簡単にその黙認を解き、山、登山道への立ち入りを禁止することが可能です。
この注意書きにあるように「植生を荒らす行為を防ぐ」ことは十分に正当な理由になり得るでしょう。
ですので、この注意書きは所有者からの正当な「お願い」なわけで、当然守れない人間は山に入るべきではありませんし、誰かが守れなければ入山ができなくなっても全然不思議ではないのです。
つまり「自然はみんなのもの、自由だろ」という理論は今の日本では通用しません。
健康維持やスポーツとしての利用、景色や花を見て楽しむ気持ちはもちろん大切ですが、山に入る人にはぜひそういうことも知っておいて欲しいと思います。
今の日本に足りていない自然に親しむ文化、アウトドア活動の発展の為にもまずは登山者ひとりひとりが実情を知ることが大切だと思います。
すいません。本当に長くなってしまいました。
花の名山で名高い角田山、期待大で山に入りました。
前半はちょっとあれ?って感じでしたが、後半のミスミソウラッシュで結果的に満足度高めでした。
今年は雪解けが早く、時期的に少し遅れたかな?と思いましたが、コース選びも含めてまぁまぁ良かったんじゃないでしょうか。
ただ、カタクリとオオミスミソウのピークは過ぎていたと思います。
日当たりや雪解け(冬の間の積雪量)も花の開花時期に大きく影響するかと思いますので、どの時期にどのコース取りをするかの判断はなかなか難しそうですね。
来年また、どピークを狙って訪れてみたいと思います。