最近のもろもろ つづき
大移動で東北まできたので、裏磐梯だけでは終わりません。さらに2連戦で安達太良山と西吾妻山を目指します。
2月上旬
安達太良山
裏磐梯から郡山に戻って同じビジネスホテルに泊。翌朝は郡山→二本松→奥岳と移動。

くろがね小屋といえばこれ、その3!
そうです、くろがねカレー。
ホントにいい小屋だなー。
お世話になりました!!
(くろがね小屋は2023年の3月末まで営業し建て替えとなるようです。建て替え期間は約2年半ほどとのこと、ご利用はお早めに。)

コロナ禍の今は寝具持参です。
montbell SuperSpiralDownHugger#3(旧品名) 836g(いまはもっと軽いです)
NEMO ZOR20R 405g
montbell U.L.コンフォートシステム ピロー 88g
でトータル1,329g。(重量は実測値)
2月上旬
西吾妻山

いきなり場面は飛んで白!白!白!
雪雪雪!!!
雪が多過ぎてトレースも皆無、スノーシューを履いても太ももラッセルで牛歩以下の歩み…。
安達太良に続き、ここも山頂踏めずでした…。
雪と風でさらにスノーモンスターに囲まれて、方向も一瞬で見失うレベル。

いきなりですが、米沢駅に戻ってきましたー。無事帰還です。
この2日間はプライベートガイドのご依頼でした。
2座ともなかなか厳しい環境でした、大変お疲れ様でした!!
雪の怖さ厳しさ味わえましたね。次の糧にしましょう!
お客様と別れ、塩尻に帰ります。
米沢→大宮→長野→塩尻
意外に短く感じました、感覚狂ったかな。
新幹線が早いだけか。
2月中旬
赤城山

東北遠征から戻り2日間、家をまともに住める状態にするべく頑張りました。
次の山は群馬の名峰 赤城山。募集企画です。
当日塩尻を出ては間に合わないので、前泊。
ホテルからぼんやりとした朝日があがりました。
関東平野はどこまでも平らだなー。

駒ケ岳方面を周回して下山します。
こちら側に来るともろに南斜面で雪はグサグサです。
本当に日当たりのようところは雪解けちゃってます。
木の階段も鉄の階段もかなり露出でて少し苦労しましたが無事にビジターセンターに下山!お疲れ様でした!
さぁ、この日も前橋にもう一泊です。
2月中旬
一ノ倉スノーシュー

前橋から水上→土合と移動し、今季3度目の一ノ倉スノーシューです。
天気はなんと雨!!
マチガ沢出合までなるべく山側に近づかないように進みましたが、1月に楽々渡れた雪の橋が乗ったら落そうな怪しい感じ。
前方に目をやると白毛門側から雪崩れたデブリが連続しています。
さすがにこれ以上は進めません。無念です…。
そんなこんなでホントに細々ですが、ガイド業務を続けさせていただいております。
一ノ倉ではスマホが水没したのか?挙動がおかしくなり買い替えることに…
塩尻移転でいろいろとホントに心機一転になっちゃいました。
(その後、旧スマホは自然に完全復活しました、なぜ新しいのを買ってから直る…)
一応間もなく塩尻に来てひと月が立ちますが、そろそろ家の窓から見える近所の山に足を運ぼうかと思っています。
高ボッチ、霧訪山、鳴雷山、塩嶺王城ロングトレイル などなど。
でも春と夏の企画も作らなければー。貧乏ヒマなしとはこのことですね。
何かリクエストあればぜひお願いします!
少人数のプライベートガイドも喜んで計画つくりますよー。